土曜の朝は~♪
『きりたんラジオ』~~~~!!
さあ、始まりました!
RyU先生の大好きな童謡を、その曲の魅力と共に紹介していく『きりたんラジオ』第1回目です。

お相手はもちろん。
私、RyU先生と~

ふふっ。東北きりたんがお送りしますー!

今回紹介したい童謡は、秋の風物詩でもある「きのこ」の歌です。
なんと、その名も『きのこ』です!

すごくかわいらしい曲で、歌っていて思わず笑顔になっちゃいましたよ。

そうなんだよね。
保育園でも子ども達に人気の曲なので、ぜひみんなにも歌ってもらいたいな。

あ、そうだ!
私レコーディングの時に「ぎんのあめあめ」の所を「きんのあめあめ」って間違って歌っているんです。みんなごめんね><;

でも、すごく楽しそうに歌ってくれたからRyU先生は元気をもらったよ。
さっそく、みんなで一緒に聞いてみよう!
不思議なメロディが魅力的な『きのこ』
『きのこ』の歌詞
作曲:くらかけ昭二
作詞:まど・みちお
1番
き き きのこ
き き きのこ
ノコノコノコノコ
あるいたりしない
き き きのこ
き き きのこ
ノコノコあるいたり
しないけど
ぎんのあめあめ
ふったらば
せいがのびてく
るるるるるるるる
いきてる
いきてる
いきてる
いきてる
きのこは
いきてるんだね
2番
き き きのこ
き き きのこ
ニョキニョキ ニョキニョキ
うでなんかださない
き き きのこ
き き きのこ
ニョキニョキうでなんか
ださないが
ぎんのあめあめ
ふったらば
かさがおおきく
なるなるなるなる
いきてる
いきてる
いきてる
いきてる
きのこは
いきてるんだね
『きのこ』の魅力は歌詞に詰まっている
一度聴いたら忘れられない不思議なメロディは、子ども達も楽しくなるはずです!
また、この曲の魅力は作詞のまど・みちおさんらしい、ちょっぴりユーモラスで、子ども達が大好きなオノマトペや擬音を散りばめている所です。
「ノコノノコノコ」だったり、「ニョキニョキ」というオノマトペは、言葉を覚え始める1歳児さんにも真似しやすくなっています。
「るるる・・・」や「なるなる・・・」の繰り返されるフレーズは、子ども達が思わず口ずさんでしまう魅力を持っていますよね。
秋の風物詩であり、食卓を彩ることもある「きのこ」に子ども達が興味を持つきっかけにもなれるので、きのこが苦手なお子さんとまずはこの曲を好きになるのも良いと思います!
『きのこ』を歌う時のコツ(歌唱指導にも)
「きのこ」を歌う時に気を付けて見て欲しいポイントが2つあります。
- 8分音符を意識して音を切る
- 半音ずつの変化に気を付ける
1.8分音符を意識して音を切る
「き き きのこ」の、1つ目と2つ目の「き」は8分音符で、8部休符が直後に続いています。
なので、しっかりと一語一語にアクセントを置いて、「き・き・きのこ」とメリハリを付けて歌えるようになると、上手に聞こえるようになります。
2.半音ずつの変化に気を付ける
「きのこ」のメロディの中で特に特徴的なのが、「るるるるるるるる」と「なるなるなるなる」の半音ずつの変化が続く箇所です。
実際の動画は「ヘ長調」で編曲されていて、「るるるるるるる」の部分は音階にすると
「レ♭ ド レ ド ミ♭ ド ミ ド」となっています。
こうした独特なメロディラインは、童謡でも使われることはあまり多くありません。
上手に歌うコツとしては、歌唱全てに言えることですが、まずはお手本をよく聞くことが大切です。
特に子ども達は、知っている曲はついつい歌いたくなってしまうので(それがまた可愛いのですが)、歌唱指導の際にはよく聞く練習も必要になってきます。
幼児クラス(3~5歳児)になってきて、普段からリトミックなどで譜面に触れることがある子の場合には、楽譜を見せながら、変化があることに意識を向けさせることも効果的だと思います。
きりたんの『みんなで歌おうCh』ならカラオケ音源がDLできます!
さて、『あおいそらにえをかこう』の魅力は伝わりましたか?

さて、きりたんの『みんなで歌おうCh』では月曜日の18:30に童謡をアップしております。

これからもどんどん素敵な曲を歌ってアップしていきますので、
良ければチャンネル登録や高評価もお願いしますね!

この「きりたんラジオ」と合わせて
童謡の更新も楽しみにしてもらえたらと思います!!

そしてそして、動画の概要欄から、
きりたんの歌った曲の「カラオケ音源」をフリーDLすることができます。

魅力的でかわいいイラストを
使用させて頂いている方のお名前も載せているので、
ぜひ一緒に応援してもらえれば嬉しいです。
お子さんのスマホ動画視聴に『ブルーライトカットフィルム』で目を余計な刺激から守りましょう。
お子さんが、スマホやタブレットで動画視聴やアプリで遊ぶ機会があるのかなと思います。
スマホやタブレットの画面から出ているブルーライトという特殊な光は、眼精疲労の原因になると考えられていたりします。
特に小さなお子さんにとっては、多くのデメリットがあるのでは?と研究されていて、長時間(一説には20分以上連続して)スマホなどの画面を見続けるだけでリスクがあるとも言われています。
そんなブルーライトから、お子さんの大切な目を保護してくれるのが『ブルーライト遮断 透明フィルム』になります。
この商品は実際に、りゅう先生が実際に使っている物になりますが、お持ちの携帯に合ったフィルムを選んでくださいね。
使っていてもフィルムのわずらわしさはほとんどなくて、これだけ自然な操作感のままブルーライトを少しでも軽減してくれると考えると、すごく良いお買い物だったなと思っています。
▽Amazonはこちらから▽
今日もたくさん歌って、たくさん笑いましょう!

それでは、また次回の【きりたんラジオ】でお会いしましょう!
お相手はわたくしRyU先生と~

東北きりたんでした!

また、あそぼうね!!
コメント