【保育外の業務過多】保育士のとある一日を見つめなおすことで労働環境を改めて考える【1日を形成する時間】

この記事は約16分で読めます。

 保育士の1日を改めて見つめてみると、業務量の多さや、書類や行事によって保育士の業務が圧迫えていることが見えてきました。・・・・・・・それと同時に書類のもつ真意や保育士としての責任の重さにも目が向きます。

 今回の記事は二部構成となります。part1では保育士の1日を見る前に、「ある1日」を形成する為に必要な計画やその他の業務などを詳しく見ていきたいと思います。

 あくまでも「保育士の一日を見つめなおすことで、保育施設の労働環境について改めて考えてみる」ことを目的としています。

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.

本題の前にSNSでの「論争」について少し・・・

 はい、みなさんこんにちは!RyU先生です。

 時折TwitterなどSNSで「保育士論争」みたなのが起こりますね。正直それ自体に僕はあまり興味がなく、どの言い分も正論と感情論が混ざっていると感じてます。

 どちらの立場でも本当に建設的な論議をしている人も中にはいるのに、ただの罵倒のし合いばかりが目立って大切な議論が紛れてしまっているが残念だな。と、ごめんなさい。ちょっと他人事の様に見ています(TLにあれば見えてきますが、自発的には見ないです)。

 何の職種にせよ、業務にせよ、本当の意味でお互いに認め合って尊重し合えているのでしょうか?政治家や公務員を税金泥棒と言う人はその方々一人一人の仕事を理解して尊重しているのでしょうか?「福祉職(その他全ての職種)を誰にでもできる仕事だ」と言う人も同じです。

 僕は政治家さん達が具体的にどんな仕事をしていて、どれほどの責任を負っているのか分かりません。不満に思う部分ももちろんありますが、「税金泥棒」と思う段階にほどではありません。だからと言って意見を言ってはいけないのかと言うとそうではなく、「やったこともないやつは発言するな」という考え方は暴論だと思っています。それを言ってしまったらお互いに理解し合うのも無理だし、尊重し合うなんて何時まで経っても叶うはずがない。

 世間からみた保育士もそういう部分があると思うんです。結局、業務に関しても労働環境に関しても不透明で、当事者たちも自分の職種を認めて欲しいという感情論が先行してしまって、保育士以外が理解できるような説明をしたり、透明性を確保するような環境改善を怠っている。

 だから「もう議論をするな」ってことでもなくて、議論はして良い。それは保育士に限ったことだけでなく全ての職種が自分の業務を、置かれている環境を、不満を、自慢を発信していくべき。それらを見つめて、考えて、尊重していけるのなら議論はどんどんするべきだと思います。でも、そろそろ表面だけの水掛け論はやめて欲しいなと願ってます。

スポンサーリンク
木のおもちゃのサブスク

おもちゃのサブスク。
定期的に新しい玩具に触れる経験は、レンタルサービスならではのメリットです。
回収された玩具は、消毒を徹底し清潔な状態で、次のお家へ。

木のおもちゃのサブスク

おもちゃのサブスク。
定期的に新しい玩具に触れる経験は、レンタルサービスならではのメリットです。
回収された玩具は、消毒を徹底し清潔な状態で、次のお家へ。

保育士のとある一日を覗いてみよう



 RyU先生が2歳児クラスを担任していた頃の、とある1日を抜き出して、「出勤から退勤まで」のことを細かく書いていきたいと思います。その中には保育士さん達が「専門性」と呼ぶ部分が勿論含まれていて、保育士を誰にでもできる業務と呼ぶ方の「不透明で不審に思っていた部分」も含まれるのでしょう。

 とその前に1日を抜き出して書き始めたいのですが、どんな職業もある1日を説明するのに、その1日だけで完結することって無いと思うんです。

 経営理念があって、人事配置が行われて、年間計画を立てて、月間目標を達成する為に週のノルマを決めて、それには1日1日に焦点を当てた計画も必要になります。その1日の中にも手順があって、先を見据えた優先順位と現在やらなければならない業務とのせめぎ合いがあり、時間的な制約や顧客の満足度を満たしているのかも付きまとう・・・

 これらって目に見えない部分が多いですよね、今回の記事ではまずはそこから紐解こうと思います。

時間不足にのしかかる書類過多

<保育理念と年間計画>

 保育理念とは会社における経営理念に置き換えてもらって差し支えはないと思います。保育園における「私たちの保育園はこうあろう」という大枠を示すものであり、その理念に基づいた働きを私たちは課せられます。

 保育理念より外枠となる、管轄である厚生労働省からの「保育指針」というものもあります。保育指針は、「保育園と言う施設はこうあるべき」というガイドラインであり、子ども達の最善の利益を確保する為に守らなければならないルールです。

 そして年度毎の保育目標があり、保育指針に準じながら保育理念に基づく保育園としての達成目標があります。と、ここまでは保育園という運営母体の話です。

<保育士の立てる計画>

 保育士の「4月」は遅くとも3月、早ければ2月くらいから始まります。日本語としてはおかしいですが、社会人にとってはそこまで違和感のあることでもないかと思います。

 4月から始まる新しいクラスの目標や、クラスの運営方針を決めるのは4月になってからでは遅すぎます。なので遅くとも3月からすでに4月からの新しいクラスの年間計画となる「年案」、そして4月の目標を設定する「4月の月案」の作成、加えて新年度の為の雑務も通常業務と並行して行っていきます。

 保育士は意外に書類業務が多いです。というか、もう過多だと思います。施設によって差異はありますが基本的にはそこまでの違いはないかと思いますので例を下記します。書式は全施設では統一されていません。

<クラス運営に関わる書類>

年案、月案、週案、(日案)、保育日誌(実施した様子と反省)、延長日誌や土日保育日誌、※SIDS対策としての午睡チェック表、健康管理表、クラスたより、クラス掲示物など

※お昼寝をしている時間中ずっと、SIDS(乳幼児突然死症候群)を予防する為に5分に1度は児童全員の呼吸の確認と顔色の確認をし、個別にチェック表に記入していくもの。
 5分に一度という理由は、呼吸停止から3分が脳細胞が破壊され始める時間とされていること、救急隊が到着するまでのおよそ6分の間に救命措置を適切に行うことで命を取り留めることができる可能性が大きく上がることによります。1度チェックをさぼるだけでお子さんの命を危険にさらすことを保育士は改めて考えましょう。

<行事計画類>

※2行事計画書、大きなイベントのしおりやパンフレット作製、誕生会計画書、避難訓練計画書、懇親会・クラス懇談会計画書、それらの反省記録など

※2 運動会、発表会、作品展、入園・卒園式、保育参観・参加などの保護者など人を招く大イベント。端午の節句、七夕、節分からクリスマスやハロウィンなど文化的な行事を体験する小イベントも含まれ、そのイベント毎に計画書と反省記録を書く。

<児童にまつわる書類>

一人一人の成長を記録する児童票、個別日誌(1歳までの毎日記入する個別日誌)、巡回記録、小学校へと申し送りをする為の指導要録、個別面談表など

※要支援児に関しては個別であるのでしょうか?あればその書類も含まれます。

<その他>

事故報告書、ヒヤリハット、職員会議事録、製作案企画書、壁面製作案、戸外活報告書、備品破損報告書、保育室点検表、清掃確認票、職員健康記録、勤怠表など

 ざっと思いついたのがこれだったので、漏れは多分にあると思いますし、施設独自の書類もあることかと思います。ちなみに、勘の良い方は気づいたかと思うのですが、水色マーカーを引いているのは毎日記入する書類です。

 はい、毎日記録する書類です^^

 もちろん、保育の準備や後片付け、企画の話し合いを午睡中や勤務前、勤務後などにします。保育室の掃除なんて活動毎にする必要があるし・給食の後にも勿論します。そのほかに保護者対応などもあります。

 と、ここまで書いてまだ保育の話はしてませんからね?これらは全て※3午睡中の限られた時間(平均して1時間半~2時間くらい)の中で行ったり、残業をして保育時間外に行ったりしています。

※3 基本的には午睡中に職員の休憩を回します。職員が配置数以上にいる施設はローテーションで法定の休憩時間が取れるかもしれません。
  ですが、職員配置ギリギリの施設の場合には?保育室には常時1人以上の保育士が居て午睡チェックをしていなければならないのに、どうやって1時間の休憩を確保しつつ、上記にあげた会議や書類を行っているのでしょうか?午睡中だけは時間軸がズレてでもいるのでしょうか?不思議ですね^^

書類は本当に必要なのか?

 はい、書類で苦しむ新人保育士さん。実習記録に意味を見出せない保育学生さんお待たせいたしました。ずばり結論から書きましょう。書類は保育士の業務にとって・・・・・・ずばり

必要です!

 やっぱりね、書類は必要なんですよ。この書類は認可施設では不可欠とか、助成金が加算されるのはここまで書くからだ!の様に行政とかとの兼ね合いに関しては一切理解しておりません

 たぶんそう言う兼ね合いもあるのだとは思います。ですが、分からないことを憶測で話しても何の意味もないので、一職員としての立場から見た「書類が必要」な理由を解説していきます。

 ただ、その前に補足をするとしたら、個人的には現状ほど書類の量や質が本当に必要なのかは疑問です。簡易化できる書類は簡易化して、手作業からPC作業へと移行も必要でしょう。なおかつ勤務時間内に保育業務から離れて書類に着手できるような人員体制や、時間配分は必要だと言い切ります。

 職員の目線から見た書類の必要性は2つに大分して説明をしていきたいと思います。

・保育士の意識向上と道しるべ
・保育士自身を守る為

書類は保育士の意識向上と道しるべ

 まずは書類を書くことで自分のクラスはどこへ向かって、自分はその中でどういった援助や活動を行っていけばいいのかという道しるべになります。書類毎に言うのであれば、主に年案・月案・週案・日案や行事計画書などがそれに当たります。

 幾ら頭でカリキュラムを把握していたとしても、いきなり年案も月案もない保育室に放り込まれたら「何をしたら良いの!?」、「どこを目標にして、どこまでが達成課題なの!?」と多くの保育士は途方に暮れると思います。

 私はそんなの無くてもできるよ。という方は自身がマイノリティ(少数派)であることを自覚してください。一般的な感性では、道しるべの無い地図では目的地にまでたどり着くことはできませんし、目的地の設定すらされていない状態なら歩き出すことさえ難しいのです。

 ですが、それでも多くの自覚ある保育士達は自分なりに工夫をして手探りで進み始めて、目的地を決めていくことはできると思います。ですが、そうした結果に生まれるのは担当保育士による保育格差です。

 「去年ならもうこの時期にはハサミを使えていた!」 というクレームが起こるかもしれません、「今年は1つ上のクラスの様な見事な合奏で、なんだか最年長さんが可哀そうに見えたな・・・」 なんて感想が発表会の後に保護者から寄せられることも考えられます。自然に起こりうる最悪の事態としては「〇〇先生が担任では転園する」なんてことも起きないとは言えないんです。

 それに対してあなたは何と言うことができますか?例えばハサミのクレームに関して「去年は去年なので・・・・・・」 では利用者は納得しません。

 ですが、保育園として年案として【何歳児クラスの何月の目標としてハサミを使った制作を行う】とあれば対応は違くなります。

 「去年は担任の判断で少し早いですが個々の成長を見て少し早い時期にハサミを使った制作を取り入れたようですね。今年度もそろそろハサミを使った制作を計画していますが、今はその前の段階として落ち着いて製作活動を行う事、指先を使った遊びを取り入れる期間としています」 と、理路整然と明確に理由を説明することができるはずです。

 この明確な目的に基づいた保育を、年度による格差なく行う為に必要なのが、道しるべとなる保育計画案なのです。

<自ら計画を立てることで意識は向上する>

316b1cbc49ba9776c3dab8289a2195ad_s

 さて保育計画案が一般的に必要であることは分かってもらえたかと思います。ここからは、保育士としての自覚、品格の向上に視点を移していきます。

 年案でも月案でも週案でも良いです、計画を立てるにあたって皆さんは自分だけで考えますか?違いますよね。

 保育所保育指針を確認したり、保育雑誌にある記事を参考にしたり、去年の書類に目を通したり、去年の担任に相談をする人もいるでしょう。

 その間にあなたは知識をより確かなものとし、曖昧で済ませてしまっていた理論と向き合う機会もあることでしょう。そうして保育計画を立てて、主任や園長先生の意見を聞きます。そして、それらを加味した上で計画案は書かれていくものだと思います。


<多重チェックで人為的ミスを減らす>

 この繰り返される作業によって知識の獲得があり、確認事項を改める機会があり、あなたの保育士としての糧となっていきます。そして、文章化することのもう一つの大きな利点として「多重チェックによる人為的ミスを限りなく0に近くする」ことがあります。

 頭の中で考える、文字にする、規範となるものを確認する。ここまででも、一人で幾度もミスはないか、発達に即していない課題を出していないかなど確認をしていますね。ですが、一人だけの確認作業は必どこかで見逃しがあるものです。そこで複数人による多重チェックが必要になります。

 主任によるダブルチェック、園長先生によるトリプルチェック、もしあなたが保育歴が浅いならリーダーにも自発的に確認をとるでしょう。多くの人の目を、フィルターを通すその度に、人為的なミスは限りなく減っていきます。ただし、人のすることなので0にはなりません。ですが、この仕事が命を預かり、発達や成長に関わるものであることで、限りなく0に近いものにする課程が必要不可欠であり大事な作業なのです。

<保育士としての意識向上>

 少し古臭い考え方なのかもしれませんが、保育日誌や反省記録を適当に書く保育士を僕は理解することができません。それを容認するなら、主任や園長であっても不信感を覚えます。

 日誌や反省記録などは確かに、手間のかかる作業ですがそれは受動的に作業をしているからだと思っています。能動的に反省点を見つけ、改善案を立てて、次の機会があればそれに生かせるようにし、行事などであれば次年度担当する先生へ一つの方法として反省点や改善案を残すのは当たり前だと考えているからです。

 ただその日の活動と楽しんでいたかを書いたものは日誌じゃありません。日記です。そこには学びがないし、次につながるものがない。日々の活動、個々の様子をしっかりと見る意識をしていれば反省点は見えてくるし、自然と改善案に考えを巡らせるようにていくものです。

 ・・・・・・と、書いていると。もしかしたら僕もマイノリティなのかもしれませんが、保育士とはそういうものであって然るべき。そういう保育士と一緒に仕事がしたいと僕は思うのですが、ちょっと一般論なのかは自信がなくなってきました。

 とはいえ、やはり文章化をすることや、受動的であれ考えを巡らせる機会を与えてくれる日誌や反省記録というものもやはり必要不可欠な書類だと思います。問題は現状ではその書類に当てる時間が勤務時間内に無いことと、保育士の生活を圧迫するほどの量が求められていることだと考えています。

書類は保育士自身を守る為にもある

 書類を書くという「記録に残すこと」は、時に自分自身の身を守る為に必要になることがあります。なぜなら、自分はその場において必要な業務や確認作業をしていました、という一つの証拠となるからです。

<もしクラスの子どもが亡くなってしまったら・・・>

 あってはならない例ですが、保育士という仕事が命を預かり、見守るものである限りは100%無いということは、誰にも言うことができません。だから、私たちは日々の保育の中でその可能性を限りなく0%に近くできるように、配慮をし、細かく確認し、試行錯誤をして、事故発生の予防に努めているのです。

 例えば、あなたに業務上の過失がなくSIDSによってクラスの子どもが亡くなってしまったとします。

 その日、あなたは普段通りに午睡の見守りをしていました。机には製作を完成させる為の道具が出ていますが、SIDS対策として、しっかりと5分毎に呼吸と顔色の確認を行いチェック表も都度つけていました。第三者の視点から見てもあなたに業務を怠っている事実はありません。

 しかし、不運なことにあなたが異常ながないと確認した直後に何らかの原因で呼吸が停止、次のチェックを行った際にはもうすでに呼吸停止から4分が経ってしまっていました。あなたは、応急処置を施しながら他の先生に救急へ救助を求めてもらう様にしました。ですが、呼吸は戻ることなく、その子は病院で死亡が確認されてしまいました。

<過失の有無を判断する一つの材料になる可能性がある>

 例では保育施設において最も重い、預かっているお子さんの死亡事例をあげました。ですが、もっと身近なところで言うと日誌などに記載するケガの報告などにおいても、保護者や責任者、時には弁護士など司法においてもですが、あなたに過失があったのかどうかを第三者が判断する際の重要な材料の一つになります。

 SIDSの例でいうなら、午睡チェックをないがしろにしている人だったら発見はより遅くなり救急隊が駆け付けた時にはもうすでに呼吸・心肺停止から数十分と経っていて手の施しようがない場合も考えられます。

 こうなると普段から事故防止に努めていたのか?、午睡チェックは適切に行われていたか?、応急処置などの救命行動を確かに行ったのか?、救急隊への連絡は迅速に行われたのか?といった様々な疑問が出てきます。それらを適切に行った、つまりは業務上の過失がなかったことを証明する術はなくなり、保育士としてのあなたの責任は勿論、保育園の責任は重大なものになります。何より、大切なお子さんの命をぞんざいにされた保護者の悲しみや憤りは想像を絶するものとなるでしょう。

 ですが、午睡チェックが適切に行われており、呼吸停止から4分で救命措置を施し、救急に連絡をした事実が証明されれば、あなたに過失はなかったことを証明する一つの根拠となります。しかし、それでもお子さんを失う家族の痛みや憤りに差異はないのかもしれません、もしかしたら業務上の過失が無いと知って理解を示してくれる方もいるかもしれませんが・・・・・・

まとめ

 今回は「保育士の一日を見つめなおすことで、保育施設の労働環境について改めて考えてみよう」という目的で書いていたのですが・・・

 そもそも「保育生活」を見る前に必要な業務が多いことであったり、書類業務のような必要だということは覆せない事実でありながらも、現状の量や質、保育施設によって異なる書式があることなど個人的に疑問に思う部分についても触れてみました。

 次回は、いよいよ「RyU先生が実際に行っていた、ある一日の様子を出勤から退勤まで紹介」をしていきます。この記事を読むことが、今一度、冷静な視点で保育士について、保育業界について、また数多ある職業それぞれを尊重し見つめなおす機会となれば幸いです。

 では、また学ぼうねー!

▽Twitterにて無料で保育・育児相談を受け付けております▽ https://twitter.com/RyU74328355

各コンテンツへは下記よりどうぞ!!

〇RyU先生の詳細プロフィール動画:
https://www.youtube.com/watch?v=Hx_zBMbpL9o

〇記事を見た株式会社ミズノ様よりご連絡を頂きインタビューを受けました。
お話を頂いたきっかけとしてはnoteにて投稿をしていた、記事の内容を評価してくださったとのことで、大変光栄な機会を頂けました。
note:https://note.com/ryu_sensei

◎『子育ていろは』・・・新米ママパパの向けた育児の基礎知識や、ちょっとしたコツを紹介していきます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLM5SOP3-YW-f4l7VXAXQB12wrsK4g9pNF

●『学校でも保育園でも教えてくれない保育の基礎知識』・・・新米保育士さんや、自分の保育に自信がもてない先生に、今更聞けない保育の基礎知識や子ども達の態度が変わるちょっとしたコツをお届けします。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLM5SOP3-YW-djs0abk4dZVjSHXW-c_29k

●『保育士虎の巻』・・・意識高い系保育士さん、普段の研修だけでは満足できない先生に、RyU先生が読んだ論文などから最新の知識や理論をお届け! https://www.youtube.com/playlist?list=PLM5SOP3-YW-cugj7W65N3h3Fcda4L2ZzA

【note】にて動画にアップしているより詳しい内容や動画にはされていない記事を更新しています。
◇RyU先生のnote TOPページ: https://note.com/ryu_sensei
◇マガジン『子育ていろは』 https://note.com/ryu_sensei/m/mfb9f864021c3
◇マガジン『学校でも保育園でも教えてくれない保育の基礎知識』 https://note.com/ryu_sensei/m/m01ccf698d58b
◇マガジン『保育士 虎の巻』 https://note.com/ryu_sensei/m/m4d46fca9894b
◇マガジン『叱らない保育論~褒め伸ばす保育~』 https://note.com/ryu_sensei/m/m5802fc03c717

◆オリジナルキャラクターのLINEスタンプ発売中です! https://store.line.me/stickershop/author/18073/ja
いつも何かに困っている「コゾウ」や、何かとお断りする「ムリっス」にガールフレンドの「アリす」、悪戯好きで心配性の「コウシ」のスタンプが好評発売中です!オレンジ色の「無表情ウサギ」も紛れ込んでいますw そして、可愛い(?)羊のぬいぐるみを抱いた「ミミ実」の着せ替えも販売中なので、よければ見に来てください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました