ちょこっとコラム 【迷信?格言?】3歳児神話という俗説について考えてみる 乳幼児期の身近な大人との関係性の重要さは誰もが感じています。以前は三歳までは母親が育児に専念するべきという『三歳児神話』という俗説がありました。今は否定されている考え方ですが、三歳までの大人との関りが子どもの成長と発達を促すことが分かっています。 2020.11.22 ちょこっとコラム育児コラム
新・叱らない保育論 理想的な関りが子どもの自己肯定感を育む【叱らない保育論】 『叱らない保育論』・・・【一章】叱れない親からの脱却マニュアル ・・・・・・理想的な関りが子どもの自己肯定感を育む ⇒全体目次に戻る 自己肯定感とは「自分が自分であって大丈夫」と感じる事 【自己肯定感】という言葉がだいぶ一般的に使われるようになっ... 2020.11.22 新・叱らない保育論
ちょこっとコラム 大人と子どもの「遊び」の違い ちょこっとコラムvol.1 子ども達は遊ぶことが仕事だと言われますが、大人にとっても遊びは大切なものです。ですが、同じ遊びでもやはり大人と子ども達との遊びは根底から違う行動と言えます。そんな二つの遊びの違いについて分かりやすく解説します。これを読むことで子どもの遊びの大切さを感じてもらえたらと思います 2020.11.21 ちょこっとコラム育児コラム
子育ていろは 年齢とクラス 月齢差のある保育について【子育ていろはvol.1】 同じ年齢でも早生まれの子どもの学年が何故違うのか、そもそも学年、歳の数え方はどのように決まっているのかを解説しながら、保育園における早生まれの子どもに対する配慮などについても触れていきます。 2020.11.21 子育ていろは育児コラム
子育ていろは 保育士が教えるオムツの適切な選び方【子育ていろは】 トイレトレーニングは誰もが通ってきた道で、これから生まれてくる赤ちゃんも必ずみんなが通る道です。その、練習期間にお世話になるのがオムツ。 今回は保育士が教えるオススメのオムツ(商品)ではなく、発達や成長に合わせたオムツを適切に選ぶ方法を解説していきます。 オムツ選びは好みとお値段 ... 2020.11.21 子育ていろは育児コラム
ちょっと聞いてよ!RyU先生 突然感情が爆発してしまう5歳娘の心を落ち着ける方法【ちょっと聞いてよRyU先生_3】 今回も頂いた質問に回答していきます! 5歳になる女の子、自分のやりたかったことを友達に先をこされたり、したくないことをする時に突然泣き出してしまうことがあり、その時の上手な対応について個人的な見解も含め保育士として答えます。 お話を聞く限りでは、お子さんは限定的な見通しを立てるク... 2020.11.21 ちょっと聞いてよ!RyU先生
育児コラム マスクよりも手洗いうがい!年齢別にみる子ども達のマスクの必要性【最新情報まとめ】 新型コロナウイルスの不安はまだ当分続いてしまいそうですね。まだまだ、残暑も厳しい中で子ども達の感染を防ぐ為に、マスクの着用が真っ先に浮かびますよね。ですが、最新の専門家の発表では5歳未満は着用する必要なし、6~11歳は必要に応じてマスクを、12歳以降は大人と同じ扱いという見解でした。 そ... 2020.11.21 育児コラム
ちょっと聞いてよ!RyU先生 家庭でできる4歳男の子の滑舌をよくする方法【ちょっと聞いてよRyU先生_2】 今回も質問を頂きました!ので、保育士としての見解含め、RyU先生個人の考え方を紹介しようと思います。 発語の時期がゆっくりで、今も同年代の子と比べて滑舌が気になる4歳の男の子。年長・小学校に向けて家庭でできる滑舌をよくする方法を知りたい。ということで、あくまでも一般的な回答になってしまう... 2020.11.21 ちょっと聞いてよ!RyU先生
子育ていろは 子どもの好き嫌いへの対応_食べ物編【子育ていろは】 食べ物の好き嫌いを克服する為の心構えと、具体的な方法、そして環境設定に焦点をあてて解説。保育士が現場で使っていた手法や、RyU先生の考え方も 2020.11.21 子育ていろは育児コラム
ちょっと聞いてよ!RyU先生 赤ちゃん返りでママに甘える5歳の男の子【ちょっと聞いてよRyU先生_1】 赤ちゃん返りをしていて、ママの前では甘えて不機嫌になったり、「お母さん嫌い」などと言ってしまう5歳の男の子。結論としては、お子さんが機嫌が悪い時や「お母さん嫌い」と言われた時に「そっか、ママは○○のことが大好きだよ」と伝えてあげるのが良いと思います。なぜそうした対応が良いのかについて、保育士としての見解を含め、RyU先生としての回答をしていきます。 2020.11.21 ちょっと聞いてよ!RyU先生
その他のニュース 新型コロナの収束と接触確認アプリCOCOAの特典について WHO(世界保健機関)のテドロスさんが21日のジュネーブでの記者会見にて世界的な流行に関して「2年未満で終わらせることを望む」と発言しました。それについての個人的な見解を。そして、政府が国民に導入するよう促している接触確認アプリ「COCOA」で、陽性者との接触が疑われる人は公費でPCR検査ができ... 2020.11.21 その他のニュースにこにこ日記・ざくざく雑記政治ニュース
育児コラム お顔を見て聞くことを伝えるだけで話を聞ける子どもになる【叱らない保育・子育て】 子どもに話を聞いて欲しいなら「お顔を見て聞いてね」 と伝えるだけで、注意がそれたりましてや叱ったりする必要はなくなります。また、子どもがしっかりと話を理解してくれたのかが分かるので「褒める機会」がグンと増えます。 はい、みなさんこんにちは。RyU先生です!今日のテーマは「子どもに話... 2020.11.20 育児コラム
ちょこっとコラム あなたの最初の記憶はいつですか?~幼児期健忘と保育士の存在について~【ちょこっとコラム】 みなさんは一番幼い時の記憶っていつになりますか?RyU先生は幼稚園の年長かな?の時に、友だちとふざけていてドアで手を挟んで、担任の先生に怒られながらも優しくしてもらった記憶が最も幼い時になります。 おおよその方の、最も早い記憶というのは3,4歳前後と言われています。それ以前の記憶というの... 2020.11.18 ちょこっとコラム育児コラム
にこにこ日記・ざくざく雑記 【にこにこ日記2】デザインの変更をしました【夕飯のレシピつき】 今日は午前中の時間を使って、このブログのデザインを変更しました。さすがはワードプレス、これまで無料のブログサービスしか使っていなかったのでデザインの自由度の高さに驚きました。と言っても、あまり得意ではないので今回はデザインの変更と幅の変更くらいしかしていません。あ、ウィジェットは色々いじったので... 2020.11.17 にこにこ日記・ざくざく雑記
にこにこ日記・ざくざく雑記 久々のカラオケと感染症対策【にこにこ日記1】 今日は仕事を持ち込みつつ、久々にカラオケに来ています。昼から入ったのですが、それなりに人が戻ってきている様に感じました。家は栃木県ですが、カラオケは群馬県です。どちらの県も感染が広まりつつあるものの低水準ではあると思います。 今日は久々にカラオケに来た感想と、感染症対策と経済を回すことに... 2020.11.16 にこにこ日記・ざくざく雑記